top of page

PR: JUSA・IT連盟・京都情報大学院大学・JAIPAが共同で、国連主催の国際会議「IGF」参加のための青少年向けフォーラム(IGFS)を開催

〜国際会議への参加体験を通じてICT分野におけるグローバル人材の育成を図る〜


(一社)日本ユニファイド通信事業者協会 2023年3月23日 13時50分

一般社団法人 日本IT団体連盟 国際委員会、京都情報大学院大学、一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)、一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)(以下、4者という)は共同で、国連管轄の国際会議であるインターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)2023 (会場:京都市)の参加にむけた青少年向けフォーラム(IGFS)を2023年4月14日に開催します。

2023年3月23日 一般社団法人 日本IT団体連盟 国際委員会 京都情報大学院大学 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) 一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA) ■インターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)について  IGFは国連管轄の会議で、主にインターネット・ガバナンス(インターネットを安定して運営する上で必要なルール作りや仕組み、それらを検討して実施する体制)を議論する国際会議です。2005年11月に開催された世界情報社会サミット(World Summit on the Information Society, WSIS) チュニス会合をきっかけとして始まり、2006年以降毎年開催されています。毎年世界中のステークホルダーが参加する年次総会が1週間にわたって開催され、会合初日には、各国の閣僚級や世界的企業のトップ等を招いてのハイレベル会合が開催されています。今年は京都において10月8日から開催されることが決定しています。 ■IGF参加にむけた青少年向けフォーラム(IGFS)の開催について  IGFが日本国内で開催されるのは今回が初めてとなるなか、4者はこの会議への国内の学生の参加を促進し、国際会議への参加体験を通じてグローバル人材の育成を図るため、青少年向けフォーラムを開催します。  国連主催の会議は非常に重厚で参加ハードルが高いと認識されますが、IGFは多くの立場から参加可能な会議となっています。会議の背景や必要な知識を説明することで、会議参加にあたっての心理的ハードルを下げ、また会場での議論の背景等を理解できることでより有意義な参加とすることができます。  IGFSではIGFの参加経験者の体験等を、できるだけ平易に映像等を多用しながら共有していくことで、学生の参加を促進します。またJAIPAおよびJUSAは今後、学生や学校がより有意義に参加できるように、参加プログラムを共同で実施する予定です。 ■IGF参加にむけた青少年向けフォーラム(IGFS)の開催概要 日時:2023年4月14日(金) 16:00~17:30 場所:ハイブリッド開催(オンライン+オンサイト(東京都港区元麻布)) 内容: ・IGFの概要 ・過去IGFに参加した方の経験談 ・質疑応答 参加費:無料 参加対象:高校生・大学生・一般(興味がある方はどなたでも参加可能です) 参加申込: https://jusa.jp/igf/ 主催(共催): 一般社団法人 日本IT団体連盟 国際委員会 https://www.itrenmei.jp/ 京都情報大学院大学 https://www.kcg.edu/ 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)https://www.jaipa.or.jp/ 一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)https://www.jusa.jp/ ■今後の流れ  JAIPAおよびJUSAは、5月までにIGF会議参加プログラムへの参加者を募集し、選考を行ったうえで参加者を決定します。参加者は7〜10月に行われるワークショップにおいてグループ学習・討議などを実施し、知見を深めた上でIGFに参加します。


【PRTIMESはこちら】





最新記事

すべて表示

JUSA会員各位 お世話になっております。JUSAでございます。 この度、政策部会では総務省さまにご協力いただき、勉強会を開催することになりました。 電気通信サービスを提供する事業者の皆様は、皆様の意識の有無に関わらず電気通信事業法の元で事業を行っています。事業法の精神、制度を理解することは自らのビジネスの可能性を拡げ、かつ事業の安定性、予見性を高めるものにもなります。JUSAにおける議論でも必要

法令の改正により、電気通信事業者に新たな義務が課されます。 ・自社のサービスを他の事業者に提供(卸提供)する場合は、卸先通信事業者が法令を遵守しているか確認する必要があります。特に、(1)電気通信事業者の届出、および(2)電気通信番号仕様計画の認定を受けていることを確認する必要があります。 ・詳細については総務省のページをご覧ください。なお当協会会員向けに説明会およびアドバイス等を実施しております

bottom of page