top of page

SMS配信サービスの提供に関する不適正契約および利用に関する注意喚起

  • 執筆者の写真: Sec JUSA
    Sec JUSA
  • 11月11日
  • 読了時間: 2分

PR Times版はこちら


JUSA SMS配信サービス事業者 各位


平素より当協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、当協会会員の複数の通信事業者より、SMS(携帯電話向けショートメッセージ)配信サービスに関して、不適正な契約が締結され、不適正なメッセージ配信が行われた事案が報告されました。これらの事案では、実際に被害も確認されております。

つきましては、各事業者におかれましては、契約締結時の確認体制を一層徹底いただきますようお願い申し上げます。


■ 発生状況

近時、公序良俗に反する内容のメッセージを配信する事案が確認されています。

これらの事案では、実在する法人名を不正に用いて契約を申し込み、複数の事業者へ同時に申込を行う、または複数の申込経路を併用するなど、短期間で審査をすり抜けようとする手口が見られます。

特に小規模事業者を含む広範な事業者が標的となっており、注意が必要です。


■ 推奨される対応策

  • 法人の本人確認に加え、取引担当者の本人確認や所在確認をより厳格に実施する。

  • 外部データベースによる信用調査に過度に依存せず、複数の観点から実在性・信用性を確認する。

  • 契約申込の同時多発的な傾向や短期間での複数回申し込みに十分注意を払う。


■ 協会の対応

本件は、一般消費者のみならず、実在する企業・事業者にも被害を及ぼす悪質な行為であり、到底容認できるものではありません。

当協会メッセージ部会では、会員事業者間での情報共有と連携強化を図り、新たな被害の発生防止に向けた具体的な方策の検討を進めてまいります。



一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)


以上



コメント


 JUSAへの入会をご検討の企業様は、こちらをご確認ください。

  • Facebook
  • Twitter

© 2019- Copyright Japan Unified communications Service provider Association, JUSA

bottom of page