開催通知:通信事業者向けセミナー(第6回)『通信の犯罪利用・不適正利用を防止するための法制度』
- JUSA事務局

- 7月3日
- 読了時間: 3分
2025年7月3日
一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会
通信事業者向けセミナー(第6回)『通信の犯罪利用・不適正利用を防止するための法制度』〜 電話の犯罪利⽤を撲滅するために取り組むべき実務 〜 を7月29日(火)にオフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
本セミナーは、下記5団体の共催により実施しております。
・一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)
・一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
・一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)
・一般社団法人テレコムサービス協会(TELESA)
・一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟(JCTA)

通信サービスにおける不適正利用を防止する観点では、通信サービスの提供先に関する確認、入口の確認が重要であるが、実務上は、犯罪収益移転防止法、携帯電話不正利用防止法、電気通信事業法などの複数の法令による規制があり、通信事業者にとっては難解でわかりにくいところがあります。今回はこれらの「利用者の確認」にフォーカスし、事業者が日ごろ心得るべきところを学びたいと思います。
《セミナー開催概要》
▼日 時
2025年7月29日(火)15:00〜16:30(14:30 受付開始)
交流会:17:00~19:00
▼対象者
電話・音声サービスを提供する電気通信事業者(電話事業者・電話転送事業者)等
▼開催形態
オフライン・オンライン ハイブリッド形式
▼オフライン・交流会 会場(定員30名様までとなります)
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールーム
東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山10階
▼プログラム
開会挨拶
司会 田島 努 氏 株式会社AI Shift
1.疑わしい取引の届出について
・犯罪収益移転防止法の目的・概要
・特定事業者の義務
・疑わしい取引の届出に係る規定・情報の取扱い
・疑わしい取引の届出状況等の推移
・疑わしい取引に関する情報の活用状況
・届出要領等について
講師 行方 裕昭 氏
警察庁 刑事局 組織犯罪対策第一課 犯罪収益対策室 課長補佐
2.ICTサービスの不適正利用対策について
・政府全体の動向(国民を詐欺から守るための総合対策2.0)
・総務省における犯罪対策
講師 田中 星良 氏
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課 課長補佐
3.電話番号の犯罪利用対策について
・令和7年電気通信事業法改正(電気通信番号制度の見直し)の概要
・法改正後の省令改正の検討状況について
講師 齊藤 浩之 氏
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 番号企画室 課長補佐
4.特殊詐欺に利用された固定電話番号等に関する取組みについて
・番号悪用に関する事業者の取り組み事例
講師 内田 佑樹 氏
TCA特殊詐欺対策検討部会長
NTTドコモビジネス株式会社 リーガル&リスクマネジメント部門 法務部門 担当部長
5.質疑応答
▼主催・共催
・一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)
・一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
・一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)
・一般社団法人テレコムサービス協会(TELESA)
・一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟(JCTA)





コメント